安曇野の神社仏閣
穂高神社
穂高見命を御祭神に仰ぐ穗髙神社は、信州の中心ともいうべき 安曇野市穂高にあります。そして奥宮は穂高連峰の麓の上高地に祀られており、嶺宮は北アルプスの主峰奥穂高岳に祀られています。穂高見命は海神(わたつみ)族の祖神(おやがみ)であり、その後裔(こうえい)である安曇族は北九州方面に栄え主として海運を司り、早くより大陸方面と交流し文化の高い氏族であったようです。醍醐天皇の延長五年(西暦九二七年)に選定された延喜式神名帳には名神大社に列せられ古くより信濃における大社として朝廷の崇敬篤く、殖産興業の神と崇められ信濃の国の開発に大功を立てたと伝えられています。
穗髙神社の永い歴史と伝統の中で、最も重要で最大の祭りが20年ごとに御本殿を造り替える式年大遷宮祭と20年の間に2度行う小遷宮祭です。三殿あるご本殿一殿を二十年毎造り替える式年遷宮祭を五百年以上前より齋行しています。
神社に伝わる「三宮穂高社御造宮定日記」にある文明15年(1483年)の記述が最古の造営記録とされており、実際はそれよりもかなり古くから行われていると考察され、現在も古式のままに本殿を造り替えています。遷宮祭は、安曇人が守り伝え神々に真心を捧げて、厳粛の中にも華やかさが融合した安曇野が誇りとするお祭りです。(市無形民俗文化財指定)


穂高神社
長野県安曇野市穂高6079
・大遷宮
20年に一度、本殿一殿を造り替えて新しく清らかな本殿に御神体をお遷しする遷宮。
・小遷宮
大遷宮祭の20年の間に2度(7年目、6年目)本殿を修理・清浄にして御神体をお遷しする遷宮。
松尾寺
本堂は1526年(大永6年)の建立といわれており、様式手法からみても室町後期と考えられています。規模は方三間で、縁先に軒支柱をたてています。手法は簡素で、様式には地方色が濃厚にみえる。安曇地方に残る仁科氏文化の遺物として重要。
文化庁のホームページ>>

松尾寺本堂
長野県安曇野市穂高有明7327
国指定重要文化財 1959年6月27日登録
年代 室町後期 1528年(大永8年)
桁行三間、梁間三間、一重、寄棟造、銅板葺
雲竜寺
曹洞宗の寺院です。雲龍寺は807年(大同2年)に創建されたと伝わる古寺で、1580年(天正8年)に当時周辺の領主だった塔原氏が氏寺(菩提寺)として再興した寺院です。塔原氏は海野氏の一族とされ、鎌倉時代に当地に配されると地名に因み塔原氏と呼ばれるようになり、1553年(天文22年)に武田家の侵攻により武田方に下ります。しかし、1583年(天正11年)海野氏などと共に上杉家に転じて小笠原家に謀反を企て事により断罪され没落しています。
雲龍寺の本堂は、1769年(明和6年)に建てられたもので桁行き9間、梁間7.5間、入母屋、銅板葺き、外壁は真壁造り、白漆喰仕上げ、棟梁は小黒和田七(越後出雲崎出身)、土間、通縁の他にも八室を備えこの地方の禅宗寺院建築の中でも特に広壮な建物とされます。正面にある楼門は1783年(天明3年)に建てられたもので三間一戸、入母屋、銅板葺き、八脚楼門、棟梁は曽根原安右衛門他(大町出身)、高欄の擬宝珠は鋳師田中伝三郎(松本出身)、掲げられている扁額は安右衛門と十左衛門、書は千丈大禅師(長国寺)、上層部には釈迦如来と十六羅漢が安置されています。雲龍寺本堂・楼門・木造大日如来坐像は貴重な事から安曇野市指定有形文化財に指定されています。

雲竜寺
長野県安曇野市明科中川手2643
年代 江戸時代中期
西暦 1769年(明和6年)
建物 桁行き9間、梁間7.5間、入母屋、銅板葺き、外壁は真壁造り、白漆喰仕上げ

有明山神社(里宮)
-1130-565-1024x512.jpg)
有明山神社
長野県安曇野市穂高有明7271イ 2
有明山を御神体とする山岳信仰の神社で、本宮のほか、有明山山頂に奥大宮がある。
住吉神社
住吉神社本殿
長野県安曇野市三郷温5932
安曇野市指定有形文化財 平成20年10月29日指定
大同年間(806~810年)に坂上田村麻呂が勧請したと伝える古社。本殿、拝殿、神楽殿などが並ぶ。 現在の社殿は天明年間の造営。
