フローチャート
Step1
お問合せ
ホームページをご覧になっていただき、高気密・高断熱・高耐震・自然素材の「リノベーション」に興味をお持ちいただけたら、お問い合わせフォームからご相談ください。
お問い合わせフォーム>>
リノベーション個別相談会、OB邸訪問会などのイベントを開催しております。イベント開催リストのページで最新情報をお知らせしています。
イベント開催リストのページ>>
Step2
ヒアリング
家のリノベーションを始めるにあたって、新しい家についてご家族で話し合われたことでしょう。新しい家では、どのような暮らしをしたいか、家族はどのようなリズムで生活をしているのか、どんな些細なことでもけっこうですから、私たちにお話ください。
お話いただくひとうひとつがヒントとなり、新しい提案が生まれることがよくあります。夢のようなことだと思っていても、実現できる可能性はあります。お聞きしたお話を元に新しい家をご提案させていただきます。
Step3
OB邸訪問
バレナでは、モデルハウスを準備していません。住宅展示場を維持するには、高額の費用が掛かります。住宅展示場にモデルハウスを建てる費用、住宅展示場に支払う月々の維持管理費用、モデルハウスの来場者をご案内するスタッフの人件費。諸々の経費など、ものすごい費用が掛かります。この費用は、巡り巡って、結局のところ、住宅建てる建て主さんが負担することになります。さらに、モデルハウスは、いつも綺麗で美しく展示できますが、誰も住んでいません。ですから、モデルハウスでは、住んでみて初めてわかるという最も大切なことをお伝えすることができないのです。
このため、バレナでは、今まで建てて、実際に家族が住んでいる住宅を見学していただき、直接お話をお聞きしていただくことにしています。これから家を建てる方にとって、モデルハウスをご案内するよりも、等身大の実物を見学して頂き、実際に住んでいる方に直接お話しを聞いて頂く事の方が、遥かに尊いことだと考えいます。

Step4
物件ご要望確認
【物件探しからの場合】
ご希望される物件のご要望を確認させていただきます。居住をご希望されているエリア、広さ、廻りの環境など、ご予算などをお聞かせください。
Step5
物件案内
【物件探しからの場合】
当社は、常に地域の不動産会社と連絡を取り合っていますので、売り物件が出ると直ぐに、連絡が入ります。情報が公開される前に、いち早く物件情報をご案内することができるため、ご要望にあったより良い条件の物件をご紹介することが可能です。
Step6
資金計画
【物件探しからの場合】
(物件が気に入ったら)
いい中古物件や、いい古民家物件は、すぐに売れてしまいます。お客様が気に入った物件は必ず誰かも気に入っています。急ぐ必要があるかもしれません。しかしながら想い描いている家が本当に創れるか?不安のままに物件を買うことはできないでしょう。
気に入る物件がでれば、当社の一級建築士がモデルプランを作成いたします。
Step7
プランヒアリング
既存の建物の状況を確認させていただきます。家をリノベーションして、どのような暮らしをしたいかというご要望をお聞きします。ヒアリングの時に、保存されている、既存の家の図面をご準備いただけると大変助かります。
Step8
資金計画・見積り
建物に必要な費用以外に、家造りに必要な経費は諸々必要になります。あらかじめ、全ての総経費を算定することで、無理ない計画を進めていくことができるのです。
Step9
プランニング
資金計画が終わり、お見積り金額をご確認いただき、ご了解いただきますと、新しい家のプランニングが始まります。プランニングとは間取りを考えることです。私たちの家造りは、プランニングの制限はありません。まさに自由設計です。お聞きしたご要望を元に一級建築士が使い勝手の良い家を設計し、ご提案します。
Step10
プラン提示
基本プランをもとに、お客様からお聞きしたご要望を、一級建築士がプランに落としこみ、新しいプランを作成します。設計担当者を交えて、複数回のお打ち合わせを行いながら、理想のプランに近づけていきます。お客様オンリーワンのプランづくりを行います。
Step11
契約
複数回のお打ち合わせを経て、リノベーションする家の間取りや仕様が決まりましたら、いよいよ、本契約の工事請負契約を結んでいただきます。
Step12
実施設計
理想のプランが出来上がりましたら、実施設計に入ります。現場で施工する職人は、この実施設計図を読んで、工事を進めていきます。細かな要望まで、職人に伝わるように、丁寧に、詳細に図面を作成していきます。
Step13
着工
いよいよ工事が始まります。新築工事の場合は、事前に地鎮祭を行うこともありますが、リノベーション工事の場合には、お神酒で清めることで、工事の安全を願います。
Step14
既存解体
リノベーション工事の場合、骨組みを残し、解体をすることが多いです。事前に仮の屋根を設置する場合もあります。

Step15
補強
既存建物を解体して、基礎・土台・柱・梁といった構造体を確認できる状態になると、土台の一部が腐食していたり、構想的な欠陥が見つかったりすることがあります。解体するまでに確認できないことが多く、リノベーションしていく上で、最も難しいところでもあります。一級建築士の確認と検証を基に、適切な処理方法を考えて対応に当たることになります。
Step16
断熱工事
安曇野は、冬の寒さが厳しいため、建物には、高い断熱性能が必要です。写真の古民家の屋根には、厚さ30cmのウッドファイバーを吹込みました。

Step17
内部造作工事
内部仕上げが進んでいきます。ボードを貼る前に電気配線や給排水の配管の施工、冷暖房の設置準備なども同時進行で進みます。

Step18
内部仕上工事
内部造作工事が進むと、壁の仕上げに入ります。床仕上げを行い、壁には下地材が貼られ、天井も下地材が貼られます。下地材の施工が終わると、仕上げ処理が始まります。壁の漆喰仕上げは、内部仕上げ工事の最終段階に行います。前面道路の電柱から電気が引かれ、電気の配電盤の調整が終わると、受電が開始され照明が点灯します。
Step19
外構工事
建物の外部の足場が外されると、設備の外部配管工事が行います。また、植栽・門塀・駐車場などの外構工事を行います。
Step20
お引き渡し
いよいよ、夢にまで見た新しいお家が完成です。
家族みんなで、素敵な毎日をお過ごしください。ここからが永いお付き合いです!

Step21
メンテナンス
お引越し後に、調整が必要になることもあります。ご連絡いただければ直ぐに対応いたします。